子どもに優しい社会・レストラン編
- #スタッフのつぶやき
【子どもに優しい社会・レストラン編】
こんにちは☺
子どもが生まれてから、初めて母親目線で社会が見えるようになったことを実感しているスタッフKです
私はインドカレーが大好きで、一人の時はいろいろなお店にいっておりました
家の近所でもなじみの店が数件あり、しょっちゅう行っておりました
子どもが生まれて、やっと外に一緒に出れるようなり、気分転換もかねて、公園の帰り、友人とのランチ、と、いつもの店に行って思いました
おむつ交換台がない・・・(; ・`д・´)!
洗面台の脇に広めのスペースがあるならそこを代用できるのですが・・・
ファミレス以外、おむつ交換代があるお店って少数派な気がいたします(泣)
一方で・・
使用済みおむつは持ち帰るのが多い中で、オムツ捨てOKのレストランがあろうものなら、もうそのやさしさに涙が出る思いでしたね( ;∀;)
思わず店長さんにお礼の声掛けをしてしまった私でした(*´з`)
横浜は坂道や極狭な道が多いので、ベビーカーも使いにくい( 一一)
車いすやシルバーカー、手押し車ご利用の方々も大変だろうなと・・・
駅でも、エレベーターがあるのが一番恥の改札口のみだったり、道路上遠回りしないといけないような改札口にあったり・・・
万人に優しい構造というのはなかなか難しいのも分かります
以前バリアフリーの勉強でもあったのですが、例えば、車いすの優しいように段差や縁石をなくすと、車が万が一歩道に来た時に歩行者が怪我をする可能性が高くなる
国土が狭い日本ではとくに難題になる傾向になるようですが、ハード面で足りないところは、マンパワーで補える、そんな世の中になることは志一つでできることですよね(⌒∇⌒)
自分がその存在になって改めて色々な社会の視点がみえた私でした
お出かけがなかなか進まない方々のお手伝い、情報提供、お出かけしやすくなるアイディアを考えるのも、訪問看護師の腕の見せ所です
ご自身や身の回りで気になる方がいらっしゃいましたら、お気軽にご相談ください
お待ちしております!